今日は大学で授業の日です・・・ジンクスはあるのかなぁ?
大学での授業の中にネットマナーを教える回があります
そもそも、ネットマナーとかネチケットって言うこと自体が
あまり正しい言い方でなく、一般人として普通に振る舞えば
そのような事をあえて教える必要はないのです
しかし、σ(⌒▽⌒;)
ボクを大学にスカウトしてくれた
教授はその事こそをしっかりと教え込んで欲しいと言われた^^
以前にクル友さんの所でも紹介がありましたが、
江戸仕草など読んでも当たり前の事を言っております
今読んでいる「親の品格」にも江戸仕草がでてきます・・・
こう言った事が当たり前に教えられていればいいんでしょうけど
どうもそうではないようです・・・( ̄  ̄;)
うーん
興味本位な出来心を助長させるのに、
インターネットの匿名性があげられると思います
多くの生徒はインターネットは匿名性が高く、ちょっとした
イタズラ感覚で何かをやっても、ばれないって思っているんじゃ
ないかと思います(^^)(--)(^^)(--)ウンウン
授業では何度も何度も、ネットに匿名性は無いと言い切って
話をしております・・・
本当はやりようでは匿名性も高くできるんでしょうけど・・・
今年の1月だったかなぁ、「原田ウイルス」という物を作って
ばらまいた大学院生が逮捕された時に「なんで特定されたのか?」
と供述しているとニュースで流れましたけど、大学院生でも
これですからねぇ・・・ウイルスまで作れるほど頭良いのに^^;
先日も掲示板で犯行予告的な事を書き込んだ輩が大勢
検挙されて一覧になっていました・・・
この人らも検挙されるって分かっていたら、こういった事は
案外書き込めないような人たちでないかと思います^^
これまた、
授業で紹介するには良いサンプルが手に入りました^^