先日、通っている大学の教授に、ここの大学は文系なのか理系なのかと聞いてみた
そうしたら、文系なのだと言う・・・(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
そんな中、教授は数学の専門で、バリバリの理系・・・確かに数学書がいっぱい^^;
そして付け加えてこういわれた・・・「医者だって本来は文系だと思う」と・・・
医者の仕事は計算や論理で考えるより、まず膨大に覚える事が多いから
質的には文系だろうって言う事なのだ∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~
確かに言われてみれば、そう思うかも・・・σ(⌒▽⌒;) ボクも理系で医者の友人もいるが
仕事見てて、病気直すのに計算はいらないよなぁ^^
やっぱ、覚える事と知識と、経験と手先の器用さだろうか??
思ったのだが、経験的に理系は文系に比べてコミュニケーションって下手そう
医者になる為には理系から・・・僕の中では医者=コミュニケーション下手って
数式が出来上がってしまった^^
確かに、診察中、患者と向かい合わずに、目の前のPCに向かい合ったままの医者が多い
ヾ(--;)ぉぃぉぃ そのPCが患者なのかって聞きたくなる事もあります^^;
だから、PCが診察室にない医者を見ると、大抵お年寄りの先生であり、ホッとする
そっか、コミュニケーションが取れない医者が多くなってきたから
「インフォームド・コンセント」とかって言われ出したんだって思いました
インフォームド・コンセントをググッてみた
informed-consent(説明と同意)の事
患者には自分の病気と医療行為について、知りたい事を「知る権利」があり、
治療方法を自分で決める「決定する権利」を持つ事を言う
な~るほど、理系だったら答えは1つしかないってタイプの人間が多いだろう^^
みんな、この病気の時は、この治療ですよ的な事しか出来ない医者が多いんだろうなぁ
患者が本当に望んでいるのかも考えずに、一般論で治療されちゃあいい迷惑^^;
医者はいっぱいの治療方法(治療提案??)を示さないといけない分、昔より
大変なはず・・・本当に分かっているんでしょうかねぇ・・・世の中のドクターさん達は^^;
インターネットで調べても分かるような、紹介されてるような治療方法しか言えない医者に
この魅惑のボデ~を任せたくないなぁ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
今の若い医者は、西洋医学じゃなく東洋医学をもっと勉強せえよって誰かも言っていたなぁ
レ( ̄ー ̄)ナットク!!( ̄^ ̄/)